アカメ釣り高知 ベイトタックル編 リールは?

皆さんこんにちは


さてこのアカメ釣りでのタックルを色々と試案されている方も多いと思います。


すでに多くの経験がありこれで大丈夫と言われる方はスルーして下さい。


あくまで私の感想です。


アカメ釣りの情報を色々と探していてタックル探しも一苦労です


全てのタックルを試せないですし、そんなお金も時間もないですし


何度も言いますがアカメのネットでの情報の大半が私が思うにメーカーの方や

その付近でウロウロしている方の情報がほとんどではっきりとした事が分からん事がいっぱいです。


ちなみにメーカーの方たちを批判はしておりませんのであくまで一般的に考えた客観的に意見とお思い下さい。


結果的に今私が使っているルールはabU【アブ】のリールになります。


※1・Abu Garcia(アブガルシア)RevoレボBIGSHOOTER COMPACTビックシューターコンパクト


※2Abu Garcia(アブガルシア)BIGSHOOTER Revoレボ BEASTレボ・ビースト


この2台だけになります。詳しいスペックはメーカー等で確認して下さい。



ではなぜこのリールが良いかはってうんちくなどはありません。

良く人に薦める時は単純に強い事でしょうか・・・・

まぁぶっちゃけそれも良く分かりませんが・・・・



アカメ釣りをはじめる前にタイの釣り掘りに行く事が多かったです


それも海外に行って釣りがしたいといった感じではなく


たまたまタイに知り合いが出来、たまたま話の流れで友人にその話をすると


行きたいとの事でそれじゃあ行きますかって流れでしたね。


狙いはとりあえず私の友人がピラルクを釣りたいとの事で【こんどゆっくりその事も書きます】ピラルクメインでの旅に決定です。


その時に必要になり新規でタックル購入しました。



今まではバス釣りメインでしていたしタックルも古いし相変わらずネットで調べるもよく分からん


最初は海外にタックルもって行くのもしんどいので貸して下さいって感じでしたが


タイの友人に釣り人にとってタックルはサムライの刀みたいなもんですよって言われ


それじゃー購入するかなって思ってまた調べる感じでした。


色々と調べ市場に溢れている物をチェックしてある程度絞れてきたところで


アブのビッグシューターコンパクトに落ち着きました


今2018年・12月23日で5~6年位使ってますかね


何度も言いますがバス、シーバス、タイの釣堀、アカメでの使用です。


で結論から言いますと2台とも故障での修理は2台で一回ずつですかね


両方ともクラッチが切れたまま戻らなくなったトラブルだけです


人が言うにはアブはよくなるそうです。


ネットでも色々な方がデカイアカメをかけると止まらないとか

色々いわれますがここもポイントですが糸巻き量ですかね


ラインは今度ライン編で詳しく書きますがある程度の太ラインを巻けて


デカイ魚のパワーに対して負けなく尚且つ遠征に日数の体のコンディションなどを考えると


私の結論からして小さなボディーでタフ【壊れにくい】使いやすいのがトータル的に

良いですよって感じです。アカメ行ってそのままなタックルでバス釣って

その後にシーバスも出来る最高ですよ


※【重要です】私の考えは選択肢が広いと迷いに繋がるので不要な物は全て捨てた方が迷いと思ってています。


あくまでこれは何もない情報の中でアカメ釣りに精通した人もいない中でその魚をキャッチする為に辿り着いて小さな答えです。



なのでリール選びのポイントは


1・壊れない

2・デカイ魚から小さな魚まで淡水から海水まで色々と使える道具

3・そこそこラインキャパがある事です。

4・かりに壊れても次が買いやすい


を色々な角度で使ってみてこの辺のポイントを押さえると

今はアブのリールが良い仕事をしてくれます。


勿論、私の友人、現地の方でお話しをさせて頂いた方のタックルをみると色々

と見る道具がありますが私個人的にはこの辺のクラスで充分楽しめますし


魚もキャッチできます。


私の釣ったアカメの感想です。


アカメをかけると止まらないと言いますが120クラスの魚を何度かかけて

一本釣り上げてますが正直そんなに走らないと思っております


当然私のタックルと魚をかけてる場所によりますよ


物凄く流れの早い場所や早い流れでの橋付近など【それも考えてポイントを決めてます】


はまた話が違ってきますから・・・


アカメよりタイの釣堀の魚の方が私は暴力的に思います。

あれがネイティブならもっと凄い事になってるんでしょうが


アマゾンなんかには行った事がないのでなんと言えませんが


アカメの引きは大型犬がノシノシ歩いて逃げてる感じですかね


釣堀の魚はかけた瞬間に原付で全速力で引っ張られる感じに思います


ちなみにタイの釣堀で最初の頃使っていたGTRのPEがが合わさて瞬間に引きちぎられました

新品のPEですよその時は80ポンド5号だったと思いますが


なのでその辺の魚とやり取りしても大丈夫な感じのリールだと思います。


アカメだとフルロックにしてたらドラグ出ないです

まぁあんまりガチガチだと他に負担がかかってあまり宜しくないかなと


フックなどですが・・・この辺も別で書きたいと思います


なのでドラグはフルロックから1回転から1回転半位緩めて

釣りしてますかね


それで魚をかけてから魚の様子をみて走らせたい時は緩め


たり締めたり指ドラグで止めてみたりしながらのやり取りです


アブのドラグに関しては少し精度が悪い感じはします。


当然ですがシマノ、ダイワ、に比べるとやっぱり滑らかな感じはしないです

ここで出てくれたらって時に出ないので慌てて緩めてみたりと色々としますが


慌てずに外れても良いって感じでやってるとキャッチしやすいかなと思います


糸巻き量ですがラインはYGK よつあみ ロンフォート オッズポートの100ポンド

6号を使って90m巻けると思います


ラインはこれで固定です。他の物は使いませんし

ポンド数も固定です


その他の魚を釣り時もこれです


普通に釣れますし釣れない時はその魚は私の魚ではない

と言い聞かせてます。


なぜ固定かと言いますと標準はアカメとタイの釣堀に合わせてたからです


あと経済的な事ですかね


100ポンドだと5000円以上しますし


バンバン釣れる魚ではないので私のような素人が何時くるか分からない

魚を信じて投げ続けるには迷いは不要です


その為のタックルは固定です。


一個しかないとそれでどうにかするしかありません


一個しかないと工夫します


一個しかないと色々な事が分かって来ます


一個しかないとそこが基準点になるのであとは

その基準点から幅を広げればよいだけですしね


ラインの話はライン編で詳しく書きます


正直もう少し糸巻き量は欲しいですが


これでラインを全て出された事はないので大丈夫だと思います。


ちなみにラインが全部出てしまったってクレームを受け付けないのでご了承下さい



ただ今ブログをお引越ししました

色々書いておりますのでそちらの方をご覧ください

https://ameblo.jp/heavensdoor-fishing-club

















heavensdoor-fishing-club's Ownd

古着屋ヘブンズドアが運営するフィッシングクラブです。

0コメント

  • 1000 / 1000