高知のアカメ釣り ベイトタックル
皆さんこんにちは。
古着屋ヘブンズドアの店長です。
たんなる釣りが好きな古着屋ですが
この構想を考えてから3年位経ったと思います。
少し何かをお伝え出来るかなと思い記事を書いてみようかと思います。
高知のアカメ釣りです。
結果を言えば3年間でキャッチ出来たのはアカメ90㎝・120㎝の二本を釣る事が出来ました。
私は最初に書きましたが釣り具屋さんでもありませんし
メーカーの人間でもありません。
正直そんなに釣りが上手い訳でもありませんそんな私の高知のアカメ釣りで
学んだ今までの事を書きたいと思います。
恐らくこのブログを読んでくださる方は色々とネットで調べてみている
はずです。私も最初はそうでした
チョコチョコは更新されますがそんない情報は出ないです。
タックルも分からないですしポイントも分からないと思います。
そんなに広い訳ではないですがっていっても広大なエリアになると思いますから
とりあえず遠くから高知に到着したは良いですがどうしていいか分からないので
高知市内を迷走しまっくった覚えがあります。
ちなみに私にはアカメ釣りの師匠も居ませんしメーカーの人間でも
ありませんから地元の方の知り合いもいません。なにか行けば色々と教えてもらった
本当に知識がないので未知の魚に対して釣りが出来る状態ではなかったので本当に0からのスタートです
竿、リール、ライン、ルアー、リング等、全てが0から手探りで探しました
なので私と同じ感じの方に読んで頂きたと思います。
私のルアー釣りの原点はバス釣りです。
今はバスは余り行かなくなりましたがシーバスもしましす
あと仕事の関係でタイにも行きますのでそちらの釣堀にも行きます。
基本的なタックルはバス、シーバス、タイの釣堀、アカメも一緒です
なぜ一緒かは後ほど説明します
なのでタックルは全てベイトタックルになります。詳細を順を追って
紹介しますが特に凄い拘りがある訳ではありませんので身近で
揃えれる物ばかりですので大丈夫です。正直竿なんて一本あれば十分ですし
ルアーも一個あれば充分だと思っておりますのでそのうちゆっくるその事も書こうと思いますのでご覧ください。
ちなみにこのアカメは初めて釣り上げた90㎝のアカメになります。
あまり長くなると読みにくいと思いますので
ボチボチ更新していきますので宜しくお願い致します。
ただ今ブログをお引越ししました
色々書いておりますのでそちらの方をご覧ください
https://ameblo.jp/heavensdoor-fishing-club
0コメント